2月 勉強会より 幻覚・妄想の原因と対処 講師 桜ヶ丘記念病院医長 岩下 覚先生 |
今日は幻覚と妄想についてお話ししましょうこれは精神科独特の言葉なんですが、たとえば、内科とか外科では腹痛、発熱とか言いますよね、それと同じように、精神科の場合も心の病とかを理解する上で患者さんを診断する上で、血液を採ったり、レントゲンを撮っても、心の病というのは分かりませんよね。そこで精神科では問診というのを中心に行うわけですが、しかし、お話をできない患者さんもいるわけです。そういう場合は、その患者さんの顔つきとか行動を見たりとか、それもできない場合はお家の方から「自宅ではどうですか」と聞いて診断をしていきます。 その中で幻覚というのは、知覚の異常といえるでしょう。この知覚というのは、よく五感といいますが、自分の外で起きている状況を認知する機能です。また、俗な言葉で第六感という言葉がありますが、精神の病はこの知覚機能が異常をもたらすことです。では、知覚の異常とはどんなものがあるか、まず、ひとつは錯覚ですね。もうひとつは幻覚ですね。専門的には知覚領域の異常というのは大きく分けてこの二つです。 つぎに妄想について。妄想は思考、つまり、考えることです。人々が生きていく上で、思考ということは非常に大事なことです。そこで、スキゾフレニアで問題となるのは思考の領域に異常がでてくることです。その思考の異常の代表的なものが妄想ということになります。 一方、内容の異常というのがありますが、これは思考の中身がおかしいということです。つまり「妄想」ということになります。中でも最も多いのが「被害妄想」です。自分が何らかの被害を受けているように感じられるものです。周りの人が自分に意地悪をしている、バカにしているなど、周囲の人達から悪意を持って認知してしまう症状です。これと同じように「被毒妄想」というのもあります。自分の食事に毒が入っているというようなことを言う場合がそれです。また、よくあるのが「追跡妄想」で、外出するといつも誰かが自分の後をつけているとか、狙われていると認知するような状態です。
「関係妄想」というのがスキゾフレニアに多く見られる症状で、ここで「過覚醒」という言葉を説明しましょう。覚醒剤中毒の患者さんにも見られる「覚醒」というのは身体も心もシャキッとする、つまり「覚醒」の度合いが上がり、過度にいろんなことに敏感になることです。どういうことかと言えば、普通は何でもないと見過ごしていることもいちいち気になって見過ごせなくなってきます。たとえば、電車に乗っていて周囲の人が自分のことについて話しているような気になってきて、普段なら見過ごせるようなことが見過ごせないようになってくる。これがスキゾフレニアの患者さんが病気の症状が悪いときに見られる現象です。 以上、様々な幻聴、妄想の種類をあげて説明してきましたが、大事なことは、これら幻覚や妄想は病気症状であることを周囲の人たちはきちっと理解することと、それは投薬の治療によって治していくことです。これで幻覚・妄想がなくなれば理想ですが、ところが、症状が残る場合もあります。では、残っていたらダメか、といえば、そうともいえないことがあります。逆に完全に症状をゼロにするために薬を増やすことをすれば、副作用の影響によって却って別な症状を顕わすこともあります。ですから、幻覚・妄想の症状が残っていても日常生活上、あまりそういうものに支配されてしまうようなことがない、患者さん自身が苦痛と感じられない幻覚・妄想になるところを治療の目標にしていけばいいのではないでしょうか。 【質疑応答】 先生 基本的に安定剤に限らず薬というものは症状を抑えるのが目的なわけ。幻覚や妄想があるだけなら別にいい。それでいろんな不都合があるから病院に来られる訳だが、その症状をなんとか抑えないといけない。その為に薬を出すのですが、そのときに難しいのは、薬というものは安定剤に限らず副作用がある。精神科の場合は、妄想・幻覚っていうものは症状だと説明してきたが、これは医者や家族から見てということになる。つまり、自分以外の人から見てということになる。患者さんが体験していることは実際に起こったこと、自分が殺されそうになることや、馬鹿だといわれていることを実際に体験している。だから、これが病気の症状なんだなというところから始まらない訳。たとえば患者さん自身が自分が追っかけられるように感じるのは症状だと思っていて、医者から「それがツラいんだったらこの安定剤を飲みなさい。その代わり安定剤にはだるくなったりぼうっとしたりとかっていう副作用があります」と言われた上で飲めば、多少は我慢して飲もうかっていう話になる。しかし、なかなか、そういう風にはいかない。 Q2 先生:それまでして注射しなくていいじゃないか。 先生 精神科の場合に難しいのは、我々からみて病気だということが、ご本人にとってどうかということもあるし、それから、世の中に変な人、いろんな人がいる。多少変わった人もいる。そういった人たちの中に精神科医としては病気だと診断しなければいけない人って結構いる。でも、そういう人たちが社会の中で生活してて、多少変な部分があっても、そこそこであればいいという部分があればいいわけだ。だって、元々精神医学なんてなかったわけなんだから。スキゾフレニアの人なんて古事記のころから記載があったっていうから、読んだわけではないが、日本だけの話ではなくて世界中に昔からそういう人たちがいたらしいのに、薬を使ってきたって言うのはたかだかこの40年です。逆にいえば、そういう人たちが神の使いとして崇められたこともあったし、薬も何もないのに人道的に地域や集落の中で扱われてきた時代もあったらしい。結構変な人でも地域の中でうまくやってれば、それはそれでいいっていう考え方もある。だから、妹さんのことにしてもお兄様としては大変苦労のあることかとは思いますが、仮にうまく行かなくなっても福祉とかそういう行政機関をある程度かかわってということができるっていう生活能力があるわけだ。 先生 我々でも毎日生活していておんなじ状況っていうのはない。気持ちの沈みこむような動きというのは度々ある。睡眠がとれなかった場合翌日気分が悪くなるというように、ストレス要因になってしまう。その人によって何がストレスになるのかは違うが、普段、家に篭りきりなどで刺激の少ない生活をしているときにいきなりデパートとかに行ったりすると、一方ではかなりの刺激をうけるわけだから普段とは違う刺激をうけてしまい、疲れるということになる。 Q4 私の子も、もう十ヶ月ほど作業所に行ってないが、集中力とか忍耐力とかそういうもののレベルが落ちているんじゃないかと感じる。いままでは電車に乗って行けたのに、そういうことも少なくなってきたし、外出も暗くなってからタバコを買いに行ってきたりというような状態だ。ひきこもりとして定着していまうのか。 先生 ケースバイケースだと思いますが、引きこもって外に出ないようにするっていうのは自分にとっての刺激を避けるってこと。一つには、ひきこもりといっても一人ひとり違う。何となく外に出ることによって社会の荒波に触れて傷つくのが怖くて外に出ないっていう若者がいる。似たようなことでスキゾフレニアの患者さんということで考えてみた場合に、やはり、幻覚や妄想といった陽性症状がない場合でも、非常にそういう神経の過敏さが残っていると、電車に乗ったり作業所のメンバーやスタッフに会ったりということが、神経の過敏さが収まってないと過剰な刺激になってしまうという場合がある。彼はどうしたらいいかというと、あまり外に出たくないという形で、一種の自己防衛のように補っていると考えたほうがいい。 Q5 Q6 お友達が事故で急に両親を亡くしまして、それから段段と辻褄の合わないことを言い出して、幻覚とか妄想とかがあるが、医者にもかかってない。理由があって妄想や幻覚になった場合は薬とかだけではなくて、ショックの原因が収まったときに、それが無くなるというようなことはあるのか? A6 それはある。誰でも幻覚や妄想が出ることはあるって言ったけど、スキゾフレニアや躁鬱病というのは、心因性の精神病というのがあるのですが、噛み砕いて言えば、精神的なショックや葛藤が原因で出てくるものをいう。神経症と心因反応というのがある。このうちの心因反応というのが、いま仰ったように精神的なショックなどが起こったときに不適応な状態としていろんな症状を起こしてくるということがある。そのうちの心因性の反応精神病っていう言い方をすることもある。そういうので妄想や幻覚が出てくるというのも多くはないが出てくる。そのかわりに比較的一過性一時的なもので収まって、あれはショックだったんだなで済む場合と、それから、長いことそういう状態が続くとか、どんどんおかしくなっていくとか俗に言えば、そういう場合はきちんと治療しないとうまくいかない場合もある。もう一つは、そんなに多くはないがストレスが引き金になってスキゾフレニアになってしまったということも考えられる。再発だとかのときにストレスが関係しているというのが非常に多い、だから、そこだけみると、ショックがあるから症状が出てきたと見るのが一番自然なのだが、場合によってはストレスが引き金になってスキゾフレニアが発症するということもあるわけ、その辺がどういう状況なのかというのは専門の先生が見ないと難しい、 Q7 ケイセイ不能ということを仰られたが、ある程度時間がたっても難しいのか? A7 いろんな場合があるんですよね、スキゾフレニアの患者さんで妄想があるっていうかたは大変多い。妄想や幻覚っていうのは陽性症状で、割と薬がよく効く。いちばん治っている状態っていうのは、たとえば追っかけられてるって言った人が、あれは自分の思い過ごしだったんだ、勘違いだったんだという治り方があって、こういう方も結構いらっしゃる。ところが、そんなに数も多くなくて、いまはとにかく無くなったがあの時はあった。今は無いというのが大切。あの時は怖かった、それはしょうがないですよっていう方が一番多い。それから今でも多少変な人が後をつけてくるというのはあるが、今は気にならなくなった。という段階みたいなものある。社会生活ということを言いましたがどの段階もキチっとやってるかたというのもいらっしゃる。 先生 病気の症状だった場合はいろいろ操作しようと思っても難しい。薬を使ってとにかく良くなって、あとはあまりそれに触れないっていうのがいちばんいい。スキゾフレニアって言うことで考えた場合、非常にデリケートなところがあって、私が医師に成り立ての頃はとくに症状に興味があった。こんな妄想や幻覚があるんだということがね。一生懸命聞いてしまう。ところが聞くと患者さんは具合が悪くなる。 Q8 感覚過敏ということがあったが、本人は非常に意欲はある。音楽のお稽古にいったりとか趣味とか創作の中に生きているが、自分の中で何か感じるものがあるらしくて、長続きしない。そんなときでもあせらずに、本人の好きにさせといたらいいのか。 |
編集後記 ようやく、街を吹く風がときには気持ちよく肌を撫でてくれるような気候になった。 今月はもう一つの暮れ、そう年度末である。公官庁、企業、団体、あらゆる場所で決算が行われている。売上を伸ばした企業、減らした会社がある。が、大方、赤字決算が目立っているようだ。 そんな中で、リストラという名の下で人員整理が行われている。ところが、そこから思わぬ話題も生まれた。 広島県を代表する企業といえばあのロータリーエンジンを初めて実用化したマツダ自動車である。しかし、自動車業界は相変わらす厳しい。最近熟年者が肩を叩かれ、退職した。 そんな折、広島県教育委員会は社会を経験した人たちを教育の現場で、その経験を活かして いただこうと、採用試験を行った。これにマツダの退職者3名が合格した。元・営業の第一線で活躍された方が、学校経営(運営)を行う。小生はニュースを見ながら思わず拍手を送った。 教育の現場の閉鎖性、伝統や派閥、そうした悪弊から、徐々に解放され、社会的な、生活感に満ちた教育がここから始まるような気がする。 嵜 |