|
名称: 創立: 会員: 例会:
|
新宿区精神障害者家族会(略称:新宿フレンズ) 昭和45年 ■昼の家族会 毎月第2土曜日 午後0時30分(受付開始)から6時まで詳細 ![]() 対象:精神障害者の家族を持たれる家族の方、精神障害を抱える当事者の方、知人、友人のお知り合いが病気を持たれている方 時間割
■新宿フレンズ連絡先 Tel 03−3987−9788 Fax03-3987-9788, 2014年12月より携帯080−8082−0308でも出られるようになりました。Telの電話が出ないときご利用ください。特に定例会の当日の連絡等にもご利用いただけます。 ※昼の家族会費と夜の家族会費を共通とし、一方に入会されれば、昼、夜双方の家族会に参加できます。但し、夜の家族会で入会された家族、当事者以外の方は昼の家族会への参加はご遠慮ください。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
次回: 講演会 テーマ: |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
会場: 内容: |
(地図![]() 講演会(後半、講師の先生との質疑応答があり、テーマへの質問や個人的な問題を含め先生がお答えします)講演会の内容は、テープを起こして次月の「会報フレンズ」で詳しく報告されます。購読会員となって、会報フレンズを購読のみすることができます。購読会員について ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
次々回: 講演会 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
発行物: 加盟団体: |
月刊「フレンズ」 10〜16ページ NPO法人全国精神保健福祉会連合会(みんなねっと) NPO法人地域精神保健福祉機構(こころの元気+) 都精神障害者家族会連合会(別称:東京つくし会) 東京つくし会西ブロック会議(13単会各家族会の活動) 新宿区障害者団体連絡協議会(略称:障団連) 新宿区精神保健ネットワーク ほか |
||||||||||||||||||||||||||||||||
入会: 受付: |
地域、国籍、一切問いません。身内に精神障害などの病気をお持ちの方、あるいは当事者の方、新宿区以外の方もご入会を歓迎しております ※精神障害者家族関係以外の方(医療関係者、福祉関係者、一般、学生等)の方は<夜の家族会>でのご参加をお待ちしております。 例会の会場で随時入会を受け付けております。特に事前に申し込む手続きはありません。 TOPページに戻る |
||||||||||||||||||||||||||||||||
会費:
|
◆1家族1会員です。但し資料等は1会員分の配布となります。 ◆『みんなねっと』300円(送料分お得)にて会場で購入できます。 ◆『こころの元気+』400円にて会場で購入できます。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
購読会員:地方にお住まいで、新宿フレンズ会場に足を運べない方のために、「フレンズ」を通してご加入いただけます。ホームページの「講演会」ページは概略表示となっております。 購読会費 年間3,000円 (当事者1000円)毎月フレンズの紙版(全講演録)が郵送にて送られます。 お申込はe-mail frenz@big.or.jp か、Fax 03-3987 -9788 にて、 会費払込先
会員番号(会員の方)、期間、氏名、住所、連絡先、振込先(銀行か郵貯か)をお知らせください。 会員番号は新規申し込みの方は無しとなります。入会されると会員証が郵送で届き、それに記入されています。 連絡先:新宿フレンズ事務局 東京都新宿区西落合2−14−14−902 |
|