名 称
(クリック)
説 明
NeccoカフェNecco(ネッコ)は、日本初の大人の発達障害当事者による居場所です。昼間はおいしいコーヒーを味わえるカフェ。夜は色々なイベントを開催しております。
東京ユースクラブ東京ユースクラブは、10代後半から20代半ばまでの若者を対象に、こころ(脳)の病の予防と治療についての最新の情報を提供するスペースです。またご相談もお受けしています。 東京ユースクラブでは、こころの病の予防と治療に必要な、多職種の専門家・学校・社会・地域・家族といったあらゆる資源をネットワーキングして、皆さんの快適な毎日の生活を応援します。
東京つくし会
(東京都精神障害者家族会連合会)
精神障がい者を抱える家族のために
東京つくし会は都内の地域および病院で活動している精神障がい者家族会の連合組織です。
みんなねっと
(全国精神保健福祉会連合会
)
公益社団法人 全国精神保健福祉会連合会(みんなねっと)とは、精神に障がいのある方の家族が結成した団体です。 わたし達は、精神障がいのある本人と家族が安心して暮らせる社会をめざし、 多くの仲間や関係者の方々と支えあい、学びあい、手をつないで目標の実現に努力します。
コンボ 『こころの元気+』
(地域精神保健福祉機構
)
精神障害をもつ人たちが主体的に生きて行くことができる社会のしくみをつくりたい。そのために、私たちは、地域で活動するさまざまな人たちと連携し、科学的に根拠のあるサービスの普及に貢献します。
SST普及協会SST普及協会のご紹介、SSTニューズレター、 第4回学術集会と経験交流ワークショップ大阪、 認定講師氏名一覧、認定講師になるにはSST普及協会への入会申込みSST関連の和文文献リスト
東京都福祉保健局障害者施策推進部精神保健福祉課東京都の精神保健福祉に関する情報を掲載しています。お知らせ、相談窓口、助成制度、手帳制度、報告、その他の項目があります。
東京都立精神保健福祉センター精神保健福祉センターは精神保健福祉法によって、各都道府県に設置することが定められています。 内には3ヵ所の精神保健福祉センターがあり、地域を分担して活動をしています。
東京都中部総合精神保健福祉センター○広く都民を対象に、こころの健康の保持と向上を目的とし、精神保健福祉相談を受けるとともに、広報誌やイベントなどで広報普及活動をおこなっています。
○心の病を持つ方の自立と社会復帰をめざして、社会に適応していく力をつくるために指導と援助をおこなっています。
○精神保健福祉に関する専門的機関として、地域の保健所や医療機関、関係施設などと連携しながら、地域保健福祉の向上のための活動をしています。
東京都立多摩総合精神保健福祉センター多摩総合精神保健福祉センターは、多摩地域の特性を踏まえ、都民の精神的健康の保持増進を図るとともに、こころの病の予防や相談、精神障害者の社会的自立に向けての課題などに総合的かつ専門的に対応する施設です。
全国精神障害者就労支援事業所連合会精神障害者社会適応訓練事業に協力して当事者の方たちを職場に受け入れてきた小規模な民間企業(職親企業)を中心とする団体。働く意欲と能力があるにも関わらず就労できない精神障害者の現状を少しでも前進させるために、全国組織を結成し、研修会を開催するなどの活動を行ってきた。
国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所
社会復帰研究部
このサイトは、国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所社会復帰研究部の活動を紹介しています平成22年4月1日に国立精神・神経センター 精神保健研究所社会復帰相談部から改称されています
東京都精神医学総合研究所この研究所は、昭和48年に設立されて以来、心の病の原因・成り立ち・治療・予防を課題として、総合的な研究を進めてまいりました。私たちの研究所では、社会精神医学、社会病理学、精神病理学、臨床心理学、精神看護学などの領域で、そのような心のひずみを起こしやすい状況を検討し、その対策について多角的な研究を行っております。
なお、2011年(平成23年)4月 - 東京都医学総合研究所に統合合併
全国障害者協議会障害の種別や立場、考えの違いを乗りこえ、障害のある人々の社会における「完全参加と平等」や「ノーマライゼーション」の理念を、具体的に実現することを目的として、各種事業を全国的に展開しています。
東京都立松沢病院都立の精神科基幹病院。身体の不調と合わせての治療も可能。
JPOP-VOICEこのサイトでは、病気を体験された方やその支援者あるいは医療従事者のさまざまなメッセージを動画でご紹介しています。それをご覧いただくことで、病気に対する不安が少しでもやわらぎ、病気と向き合ううえでのヒントや治療にのぞむ勇気を得ていただくこと、そしてより多くの方に病気への理解を深めていただくことが、このサイトの願いです。
独立行政法人高齢者・障害・休職者雇用支援機構
国立職業リハビリセンンター
国立職業リハビリテーションセンターは、隣接する国立身体障害者リハビリテーションセンターとの密接な連携のもとに、障害のある方々の職業的自立に必要な職業指導や職業訓練などを体系的に提供する、我が国における職業リハビリテーションの先駆的実践機関です。
東京武蔵野病院ひとにやさしい医療
こころにやさしいケア
ライフサイクルにそったサービスを
おとどけします
Crazy Cats『Crazy Cats』は、東京都世田谷区梅丘にある精神障害者小規模共同作業所です。共同作業所とは、精神病院を退所された方が就労など社会復帰をめざして通われる場所のこと。私たちの『Crazy Cats』は、変化してきた作業所の中でも、特に‘地域への開放’と‘人々との交流’を前面に打ち出した活動を行っている、ちょっとだけ珍しい場所なのです。
カフェ・バルコニーの家「カフェ・バルコニーの家」は「社会に適応しづらい方々の自立」を目指す一つ一つの心が集まり、ふれあい、語り合い、助け合いを図る目的で設立されています。このサイトを通じてより多くの方々に私たちを知って頂き、利用して頂きたいと考えております。もちろん会員相互のコミュニケーションを一層高めるためにも、欠かせない情報源として役立てて行きたいと願っています。
世田谷
 さくら会
 世田谷さくら会は、精神に障害を持つ人の家族が、病気を理解し、回復と社会復帰を願って、1967年(昭和42年)に設立した家族会です。
 設立以来43年間、私たちは、家族が集まり自由に話し合える場と、病気・障害・社会資源について学び合う場を、また、当事者が集まり活動していく地域の場所をひとつずつ作り続けてきました。
ソーシャルワーク
オープン
ゼミナール
このホームページは、ソーシャルワークに関心のある人のためのページです。長崎和則さんが開いています。
ほっとスペース 八王子当事者たちだけで構成、運営するユニークかつ自由発想のクラブハウス兼作業所。
情報センターあおば4つの作業所には、相談や情報の発信基地となる情報センターあおばを軸に、だれもが気軽に立ち寄れるオープンスペースとしてのグリーン・ウッド、下請け作業、清掃などの外勤作業を中心としたあおば作業所・エンディバー、飲食店の営業を行っているル・ペタルのあり、そして暮らしの場であるグループホームとしてのくるみの家を設置しています。
西多摩虹の会「西多摩虹の会」はこころの病をもったご本人をかかえた家族の会です。会では「支え合い、(まず集まって語りあって受け入れられる場)」、「学習(病気、リハビリ、社会福祉などを学ぶ場)」および「運動(必要なら外部にご支援をお願いする)」の場として、ご家族の皆様のご希望、ご意見をもとに活動を行っています。一緒におしゃべりし、悩みを共有し、学習し、笑いと元気のでる会にしたいと思います。ご本人が住みなれた地域の中で安心して暮らせるよう共に力を合わせていきましょう。
すまいるナビゲーターこの度、すまいるナビゲーターは、従来の統合失調症の情報に加えて、と双極性障害のコンテンツを追加して、「こころの健康情報局」として、リニューアルいたしました。統合失調症のコンテンツと共に双極性障害の情報も随時充実させてゆきます!
統合失調症の原因究明と予防・治療法の開発プロジェクト東京都医学総合研究所内の活動
いのたまメンタルヘルス会議室フリーライターの井ノ瀬珠実さんが主宰するページ。全国を8つのブロックに分けた「地域情報」や各地の自助活動やイベントを紹介しております。掲示板もありますので、イベント等の際にご活用いただけます。
東京兄弟姉妹の会東京兄弟姉妹の会は、きょうだいの自立や幸せを願うことと同時に、私たち自身も幸せになるために、互いに助け合い、経験を交流しながら歩んでいこうとしています。いままで一人で悩んでいた方へ、気軽に例会に参加してみてください。
うつ病と家族の歩み心の病に苦しむ人々と、心の病と闘う人々のために作られたサイト。心の悩みに関するピアカウンセリングのサポート・推進活動など。仲間と支えあいながら多種多様な生き方が、尊重される次代を目指して活動をされています。心の病や悩みをかかえている方々に、いろいろな情報を提供されています。
高齢者介護Network高齢者の介護及び保健福祉に関する情報「ホームページ等」をネットワークして、情報収集等にに役立つサイトを目指しております。このページは、高齢者介護や保健福祉等のジャンルにおいて、それぞれ1つのホームページでは足りない情報も、これらのサイトをネットワークすることによって、あなたが必要とする情報を得られることを目的としています。
親&子どものサポートを考える会精神に障がいを持つ親と暮らす子どもは、親の症状や対応に悩み、いろいろな体験をしています。しかし、精神障がいであるがゆえ、その体験や障害を持つ親のことを誰にも相談できません。一人で抱え込んでいることが多いです。 このホームページは、そうした子どもが、同じ体験をしている『仲間と集い、情報交換できる場』でありたいと思っています。これまで人に言えなかった思いや疑問を、このホームページを通じて語り合ってみませんか?